盲ろう学生向けテレ授業支援ツールデモ
本研究室で開発しているツールの紹介。コロナウィルスの影響で当初の予定より早く実用で使用中。遠隔地にいてもIPtalkを利用した要約筆記の情報と他の健聴者や教員とWebチャットアプリを通じて、情報のリアルタイム共有を支援す… 続きを読む »
本研究室で開発しているツールの紹介。コロナウィルスの影響で当初の予定より早く実用で使用中。遠隔地にいてもIPtalkを利用した要約筆記の情報と他の健聴者や教員とWebチャットアプリを通じて、情報のリアルタイム共有を支援す… 続きを読む »
手順 1.ユニットファイルの作成 sudo vim /etc/systemd/system/jupyter.service ファイルの内容:/etc/systemd/system/jupyter.service [Uni… 続きを読む »
株式会社インテックからiPhone用のカメラを利用した身の回りの物を管理するアプリ「これなにメモ」がリリースされました。 このアプリは、iPhoneのカメラを利用して、視覚に障碍のある方が身の周りの物を自身で管理すること… 続きを読む »
昨年のリベンジおよび本年度から受け入れている大学院生が取り組んでいる研究課題を推進するために申請していた科学研究補助金 挑戦的研究(萌芽)の新規申請が,無事に採択されました。 大学院生が熱心に研究を遂行しているため,申… 続きを読む »
2018年12月13日 HCGシンポジウム2018(会場:シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(三重県伊勢市))において、NHK放送技術研究所と研究協力での成果「視覚障がい教育の授業応用を目指した遠隔力覚誘導提示システム… 続きを読む »
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 知覚情報研究会 発表申込みのご案内 http://www.iee.jp/?post… 続きを読む »
盲ろう者が普段携帯している点字ディスプレイをどこにいても会話に活用できるよう、ラズベリーパイを活用してリモート接続するテストを行ってみた。 動画にあるように、リモートのPCから入力した文字情報をリアルタイムで提示すること… 続きを読む »
NHKとの研究協力で開発しているシステムが日刊工業新聞で記事になりました。 NHKがはり・きゅうの遠隔授業、視覚障がい者の指をアームで誘導 NHKは視覚障がい者向けに、はり・きゅうの遠隔教育支援システムを開発し、10月に… 続きを読む »
本研究室がアドバイザーとして協力していたプロジェクトが、ようやく製品化につながった。 shikAI(シカイ)|視覚障がい者向け駅構内ナビゲーションシステム すべての人々が安全に生活できる世界を目指して。