Let’s encryptをmacOS Serverにて運用する。
最近のWebブラウザが証明書をもたないサイトへのアクセスに対して、ユーザに一定の警告を発するという仕様に変わってきました。 そのため、一般の暗号化通信方式を採用していないサイトにとっては、ユーザーに一定の不安の与えかねな… 続きを読む »
最近のWebブラウザが証明書をもたないサイトへのアクセスに対して、ユーザに一定の警告を発するという仕様に変わってきました。 そのため、一般の暗号化通信方式を採用していないサイトにとっては、ユーザーに一定の不安の与えかねな… 続きを読む »
全盲者のための情報整理手法開発で議論していたところ,脳波を使った方法を探索してみようということになった. そこで,早速,NeurSky社のデバイスを取り寄せ,まずは,脳波測定を試してみた.(動画参照)かなり安価なセンサ… 続きを読む »
本研究室がアドバイザーとして参加しているプログレステクノロジーズ様のプロジェクトの成果に関して,ITMediaの記事で紹介されました. 点字ブロックのQRコード、読み取ると声で道案内 視覚障害者向け「shikAI」メトロ… 続きを読む »
盲ろう者とのコミュニケーションのための簡易指点字ロボットの製作 盲ろう者とのコミュニケーション手段の一つに指点字がある。 指点字は、読み手の左右3本ずつの指(人差し指・中指・薬指)を、点字タイプライターの6つのキーに見立… 続きを読む »
Webブラウザによるセキュリティ機能の強化に伴い、本研究室のWebサイトの運用について、常時SSL化に変更いたしました。 Webサイトの運用ポリシーが一般的にSSL証明書を導入を基本とする方向になりつつあり、本サイトも同… 続きを読む »
研究活動に新たに加わったB1学生の奨学金受賞 参考記事 視覚障害の大学生のための「聖明・朝日盲大学生奨学金」第50期生が決まる 先日より本研究室の活動に参加したB1学生が上記の奨学生として選ばれました. ゲームやシステム… 続きを読む »
本研究室の研究活動に参加しているB3の杉崎君が平成30年4月に行われた春期試験にて、基本情報技術者試験を受験し、見事、合格しました。 この資格は、システムエンジニア系の企業に就職すると取得を義務化されることが多く、学生の… 続きを読む »
研究者にとって年度初めの4月1日は特別な意味がある。 この日は、科学研究費補助金の内定が発表される。昨今の研究費の削減によって非常に苦しい状況が続いていることもあって、その競争は激しさを増している。 我が研究室でも29年… 続きを読む »
Bouldering Group Startup 研究キックオフにあたりボルダリングシーンの撮影ビデオ このリンクからMicrosoft Streamへアクセス なお、ビデオへのアクセスには、各人の研究室のOffice3… 続きを読む »