CSUN2021にて報告したリカレント教育に関する論文が公開されました。
CSUN2021にて報告した視覚障害者を対象に調査したリカレント教育ニーズ等に関する分析結果をまとめた論文が公開されました。以下のリンクから取得できます。http://scholarworks.csun.edu/hand… 続きを読む »
CSUN2021にて報告した視覚障害者を対象に調査したリカレント教育ニーズ等に関する分析結果をまとめた論文が公開されました。以下のリンクから取得できます。http://scholarworks.csun.edu/hand… 続きを読む »
日本学術振興会科学研究助成事業に申請していた新規課題研究にかかる研究費申請について、2021年4月1日に内示が公開され、研究室からは2件の研究費が採択されました。 基盤研究(B)研究代表:大西淳児「視覚障害学生教育のため… 続きを読む »
2018年3月に修士課程を修了し,筑波大学大学院システム情報工学研究科知能機能システム専攻に進学した松尾政輝君の博士論文公聴会のお知らせです。タイトル「OTASCE Map: 音触提示を組換え可能な 視覚障害者用マップビ… 続きを読む »
2021年1月27日に,本研究室を卒業したMITSUE-LINKSの大塚君が一年生の授業「修学基礎B」の講義の一環で講演をしてくれました。以下は,講演に関しての大塚君の会社の記事です。
筑波技術大学が取り組んでいます文部科学省「学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究事業」の一貫として、視覚障害のある社会人の方々のキャリアサポートを目的としたオンライン講座を11月28日土曜日に開催いたしまし… 続きを読む »
2015年3月に本研究室で卒業研究に取り組み卒業した赤瀬君が就職・求人・転職サイトの「クローバーナビ」で紹介されました。 先輩VOICE:富士通エフサス 赤瀬 公太さん|先輩が語る仕事と本音 VOICE|障害者の就職… 続きを読む »
健聴者である弱視・全盲学生と盲ろう学生とのインクルージョン遠隔授業のデモビデオです. 学生は,それぞれの自宅もしくは大学寮から参加し,盲ろう者への要約通訳スタッフも自宅から接続している.コミュニケーションのソフトウェア… 続きを読む »
本ホームページで記事にするのが遅くなってしまいましたが,本研究室との契約で実施している日本ユニシスとの共同研究での実証研究に関してニュースリリースされました. 以下,関連ニュースのリンクになります.
本研究室で開発しているツールの紹介。コロナウィルスの影響で当初の予定より早く実用で使用中。遠隔地にいてもIPtalkを利用した要約筆記の情報と他の健聴者や教員とWebチャットアプリを通じて、情報のリアルタイム共有を支援す… 続きを読む »
株式会社インテックからiPhone用のカメラを利用した身の回りの物を管理するアプリ「これなにメモ」がリリースされました。 このアプリは、iPhoneのカメラを利用して、視覚に障碍のある方が身の周りの物を自身で管理すること… 続きを読む »